脊髄損傷
脊髄は脳から背骨の中を通って伸びている太い神経のようなものをいいます。
脊髄が交通事故などにより外部から強い衝撃を受けて背骨が折れたり脱臼したりなどすることによって中の脊髄に損傷が生じます。この脊髄は脳と同じく中枢神経であることから一度傷つくと二度と再生できません。
脊髄損傷の症状
- ・四肢麻痺
- ・呼吸筋麻痺
- ・起立性低血圧
- ・感覚機能の低下・褥瘡
- ・体温調整機能の低下
- ・筋力低下と間接拘縮
- ・排尿排便障害
四肢麻痺は、両手、両足の四肢に起こる麻痺をいいます。すなわち、頸の神経が途中で切れたことから頸から下の両肩、両腕、両足等に向かう神経が機能しなくなることにより両手・両足が動かなくなる症状です。
呼吸筋麻痺は、脊髄損傷の部位が上位である場合に起こり、気道や肺には障害がなく、換気する筋力が低下します。
主に手足が上がらない、箸が持てない、重いものが持てないといった初期症状から、舌・のどの筋肉の力が弱まることにより、言語がはっきりしなくなったり、食べ物を飲み込みにくくなる症状が現れます。
起立性低血圧は、急に立ち上がったり、長時間立ち続けていることによって立ちくらみ・めまいなどの低血圧症状が起こります。
起立性低血圧は、交通事故による交感神経系の障害、骨格筋のポンプ作用が欠如することによって静脈還流が減少、心拍出量、血圧の低下により引き起こされます。
褥瘡は一定の場所に一定時間以上、一定以上の圧力が継続して加わることによって、阻血性壊死が生じて発症します。
交通事故による麻痺で感覚機能が低下することによって痛みに対する反応ができず、褥瘡が発生します。
自律神経は、体温、消化、代謝など、体の機能を自動調整する体の神経の働きをなしていますが、脊髄損傷で自律神経の機能が落ちることにより体温調整機能の低下を引き起こします。
交通事故で入院することで寝たきり状態となり、筋力が低下します。寝たきりとなってずっと動かないでいると関節が固くなり、関節の拘縮が生じてきます。
脊髄損傷によりこれらの排尿・排便障害が引き起こされます。すなわち、脊髄損傷で脳からの命令が遮断され、尿意や便意を感じることができないこと、括約筋がコントロールできないことから、排尿排便障害が生じます。
交通事故後遺障害の種類関連ページ
- ・交通事故後遺障害の種類
- ・むち打ち(頚部捻挫)
- ・高次脳機能障害
- ・RSD
- ・脊髄損傷
- ・遷延性意識障害
- ・目の後遺障害
- ・耳の後遺障害